※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

初心者だけどサーフィンを1人で始める方の不安を解消します

 

こんにちわ。サーフィン歴6ヶ月のhalです。

いきなりですが、サーフィンを始めたいけどいろいろ不安があって一歩踏み出せないという方はいらしゃいませんか?

 

僕自身もサーフィンを始める前は、結構悩みや不安を抱えていました。

 

  • 何から始めればいい?
  • 近くにサーフィンができる海がない
  • 漠然としてるけど、なんかこわい

 

などなど。

 

これらの、悩みや不安は今サーフィンをやっている人の多くの方が、サーフィンを始める前に感じてたことだと思います。(間違ってたらすいません。。)

 

そこで、今回はそんな悩みや不安を僕の経験から解消していきます。

 

みんなで、サーフィンやりましょう!

 

もくじ

初心者が1人でサーフィンを始めるには?

 

僕自身もそうだったのですが、漠然とサーフィンを始めたいなと思ったものの、何から始めればいいか全くわかりませんでした。

まずは、その悩みを解消していきます。

 

体験サーフィンに申し込む

 

これが、まず最初にやるべきことです。

 

とりあえず体験サーフィンに申し込めば、体は勝手に付いてきます。

 

僕のブログを読んでいただいているのはとても嬉しいです。

でも、一旦このページから離れて、家から一番近いサーフショップを検索して体験サーフィンに申し込んでください。

よければ、また戻ってきてください(笑)

 

体験サーフィンを受けるだけで得られることはたくさんあります。

 

  • サーフィンの楽しさを実感できる。
  • サーフショップの方とのつながりができる。
  • タイミングがよければ初心者のサーファー仲間も

 

サーフィン歴半年の僕ですが、この要素すべてが、初心者がサーフィンを続ける上でとても大事なことだと思っています。

 

サーフィンの楽しさを実感できる

 

もし、楽しさを感じなければ、サーフィンなんて疲れるし、危険だし、お金がかかるしでやる意味はないですよね。

 

だからこそ、楽しいという実感はとても大切なのです。

 

サーフショップの方とのつながりができる

 

サーフショップの方とのつながりができると、海に通いやすくなります。

 

サーフィンに関して直接相談できたり、サーフショップ経由でサーフィン仲間ができることもあります。

 

タイミングがよければ初心者のサーファー仲間も

 

僕が体験サーフィンを受けた時は5人で一緒に受けました。

 

体験サーフィンは初心者にもサーフィンの楽しさが実感できるように、初心者でも乗りやすいサーフボードを選んでくれるので本当に楽しかったです。

 

一緒に体験サーフィンを受けた4人とは、その後も何度か一緒に海に入っています。

 

道具を揃える

 

体験サーフィンを終えたら、あなたもサーフィンをやっている人(サーファー)になっているはずです。

 

次にやることは、道具を揃えること。

 

  • サーフボード
  • リーシュコード
  • ワックス
  • ウェットスーツ

 

などが必要になってきます。

 

サーフボードを購入するなら、↓の記事を参考にしてみてください。

【初心者目線から解説】初心者のためのサーフボードの選び方

2018年12月6日

 

リーシュコード、ワックス、ウェットスーツは種類が多く、これまたどれを買えばいいかわからない。

 

体験サーフィンした、サーフショップで買ってもいいと思いますし、amazonや楽天などでも購入できます。

 

1人でサーフィン始めたいけど、海が遠い

僕自身が一番悩んでいた問題です。

 

サーフィンができる海の近くに住んでいるというかたは、多くないと思います。

車を持っているなら、たいした問題ではないです。

 

しかし、都会に住んでいて車が必要のない生活をしている方も多いはず。

 

少し難しい問題ですが、僕ならこうしますというのをご紹介します。

 

手ぶらで海に行ける環境をつくる

 

サーフィンは道具がかさばり、移動するのが大変です。

しかし、手ぶらで海に行けるなら少し気持ちは軽くなるはず。

 

そこで、提案したいのがサーフショップのボードロッカーをレンタルするということです。

 

値段はまちまちですが、例えば神奈川・鵠沼海岸のサーフショップ・コースラインさんでは、

入会金3,500円(税別)を払えば、月額3,500円からサーフボードを置けるそうです。

 

高いと感じるか安いと感じるかは人それぞれだと思います。

でも、車を新たに購入することや、サーフボードをもって移動することを考えると、僕個人的には安く感じます。

 

住む場所を変える

 

僕が実践した方法がこれです。

 

みんなにおすすめとは言えません。

 

ですが、サーフィンというものが人生においてなくてはならないものになった時、1番の解決方法は「住む場所を変える」なのかもしれません。

 

 

ちなみに、僕は大学を卒業し就職活動に見向きもせず、リゾートバイトをしながら、いつでもサーフィンができる環境に飛び込みました。

 

【体験談】リゾートバイトとサーフィンの相性は最高です

2019年1月24日

 

みなさんが、いま置かれている立場や状況はそれぞれ違うと思うので、参考までに。

 

 

リゾートバイトに関しても、相談に乗れますのでよかったら、コメントまたはTwitterのDMから連絡してみてください。

 

1人でサーフィンしたいけど、「サーフィンはこわい」と思っている

漠然と「サーフィンはこわい」と思っている方はいませんか?(いなかったらすいません。。)

 

ちなみに、僕はそう思っていました。

それはなぜか?

 

たぶん、勝手にサーファー=金髪ロン毛のヤンチャな人というイメージをしてたからだと思います。

 

サーフィンを始めてみて思ったのですが、そんなひとまったくいない。

 

ちょっと怖そうな、お兄さんを見ることはあります。(笑)

 

基本的には優しくてハッピーな人ばかりです。

 

しっかり挨拶をして、マナーを守り、サーフィンをしていれば、なにも問題はありません。

 

そんなことより、僕がいま思うのは「海という自然のほうがよっぽど怖い」ということです。

 

波に流されるという可能性が全くないというわけではないし、波に打ち付けられて怪我をすることもあります。

 

漠然と「サーフィンはこわい」と思っているに対する回答は、人ではなく海という自然の脅威を理解しましょうということです。

 

そしたら、あとはサーフィンをひたすら楽しむだけかと思います。

 

初心者でも1人でもサーフィンしよう

 

 

今回は実際に僕が感じていた悩みや不安をもとに、その解消法をご紹介しました。

サーフィンは本当に楽しいです!

 

この記事を見てくれた方が、1人でも多くサーフィンを始めて頂けると嬉しいです。

 

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です