※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

【映画の元ネタ】『俺たちに明日はない』のボニーとクライドとは?

 

こんにちは。最近の映画館鑑賞はもっぱらNetflix、hal(@hal_blog_)です。

 

映画を見ていて、

 

hal
この展開見たことあるな。。

 

と思ったことはありませんか?

 

映画では、共通したネタが使われることがあります。

  • 偉人
  • 殺人鬼
  • 事件

などなど。

 

今回は、その中でも『俺たちに明日はない』で有名な、ボニーとクライド(Bonnie and Clyde)について解説していきます。

 

もくじ

ボニーとクライドとは?

(右がボニー・左がクライド)

 

1930年代、アメリカにおいて数多くの銀行強盗や殺人などの罪を犯した、ボニー・パーカー(Bonnie Clyde)とクライド・バロウ(Clyde Barrow)のカップル。

 

FBIの記録によると、こんな感じの容疑がかかっていた。

 

  • Joplinにて、2人の警官を殺害
  • ルイジアナ州で、男女のカップルを誘拐
  • Hillsboroにて、男性1人を殺害
  • LufkinとDallasにて、数件の強盗
  • テキサスにて、保安官1人を殺害、1人を負傷
  • オクラホマにて、保安官代理を誘拐
  • ニューメキシコにて、自動車を盗難
  • テキサスにて、保安官代理を殺人未遂
  • テキサスにて、殺人と強盗
  • テキサスにて、殺人
  • テキサスにて、保安官と警官を殺人未遂
  • テキサスにて、殺人

 

など、13人もの人を殺害、複数の殺人未遂・強盗・盗難。

 

事件の数、内容だけみると相当な凶悪犯です。

 

しかし、当時の彼らは英雄視され、匿う人々も多かった。

 

それは、なぜなのか?

 

1930年代アメリカの時代背景

 

彼らが当時、英雄視され人気があったのは、時代背景にあると言われることが多いです。

 

1930年代のアメリカで起こった、代表的な事象といえば、

 

  • 世界恐慌
  • 禁酒法

 

があります。

 

世界恐慌で大不況。働き口もなく、その上禁酒法によってアルコールも手に入らない。

 

そんな時代に、颯爽と登場した19歳のボニーと21歳の若いカップル。

ボニーとクライドが登場する以前は、若い男女のカップルの犯罪というものがなかった。

そのため、メディアが注目し、一斉にとりあげたようです。

 

当時はあまりなにかを楽しめるといった時代ではなかったため、この事件自体が1つのコンテンツとして消費されていたのではないかと思います。

 

 

ボニーとクライドの最後

 

 

ボニーとクライドは、凄惨な結末を迎えます。

1934年ルイジアナ州にて、複数の警察官に待ち伏せ。銃撃を受け、最後を迎えます。

 

上の写真は、銃撃を受けたボニーとクライドが最後に乗っていた逃走車です。

かなりの数の警官から囲まれ、銃撃を受けたことがわかります。

 

この凄惨な結末もボニーとクライドの一件が、有名になった一因になっているかと思います。

 

ボニーとクライドが映画史に与えた影響

ボニーとクライドの一件は、数多くの映画に影響を与えています。

僕が勝手にそう思っているだけかもしれませんが。。

 

でも、実際にボニーとクライドの事件以降に制作された映画に、以下の内容が描かれているものが複数あるように思います。

 

「犯罪を起こした男女2人の逃避行」

ボニーとクライド的な、映画に待ち受ける凄惨な最後。

 

それでは、ボニーとクライドの事件に影響を受けているであろう映画を、時系列順にまとめていきます。

 

『暗黒街の弾痕』(フリッツ・ラング監督,1937)

 

『暗黒街の弾痕』は1937年公開なので、事件が起こってすぐに制作された作品です。

この映画においても、愛し合う男女の逃避行が描かれています。

 

当時のアメリカの映画界の特徴としては、映画製作の倫理規定であるヘイズ・コードがあったことでしょう。

ヘイズ・コードは以下の原則から、今の映画表現を考えると、とても厳しく規制されていました。

 

 

ヘイズ・コード(一部抜粋)

一. 観客の道徳水準を低下させる映画は、これを製作してはならない。それゆえ決して 観客を犯罪、悪事、邪悪もしくは罪悪に対して共感させてはならない。

二. 劇や娯楽の要請の範囲内で、人生の正しい規範が示されなければならない。

三. 自然法、実体法を問わず、法が軽んじられてはならない。また法を犯すことについ て観客の共感を得てはならない。

 

このヘイズ・コードから読み取れるのは、「悪いことをしたものは罰せられる(死)」ということ。

 

犯罪を犯した瞬間から、死に向かう逃避行が始まることになります。

 

この『暗黒街の弾痕』以来、ボニーとクライドに影響されているであろう映画には、凄惨な結末が用意されています。

 

『俺たちに明日はない』(アーサー・ペン監督,1967)

created by Rinker
¥1,650 (2023/12/04 03:06:54時点 楽天市場調べ-詳細)

 

『俺達に明日はない』の原題は、”Bonnie and Clyde”。

アメリカン・ニューシネマ期を代表する映画の1本です。

 

内容はもちろん、ボニーとクライドについて描いた映画。

『暗黒街の弾痕』との違いはというと、この作品がアメリカン・ニューシネマ期に製作されたということが大きい。

 

アメリカン・ニューシネマ期に制作された映画は、

 

 

などなど。

超有名作品ばかり。

ところで、アメリカン・ニューシネマという言葉を聞いたことがありましたか?

引用すると、

 

アメリカン・ニューシネマは、1960年代後半から1970年代半ばにかけてアメリカで製作された、反体制的な人間(主に若者)の心情を綴った映画作品群を指す呼称。

引用:Wikipedia

 

となります。

すでに説明したヘイズ・コードが敷かれていた時代は、映画が厳しい検閲を受けていました。

それが1968年に撤廃され、「性・暴力・ドラッグ」などの自由な表現で映画がたくさん制作された期間です。

 

『俺たちに明日はない』はアメリカン・ニューシネマの初期の作品で、『暗黒街の弾痕』では描けなかった「性や暴力」という表現がしっかりと表現されています。

 

ボニーとクライドの話の中でも有名な凄惨な結末ですが、『俺たちに明日はない』でも実話に即した衝撃的なシーンになっています。

 

ボニーとクライドに影響された映画(洋画)

ボニーとクライドの一件に影響されているかは、わからないですが、

 

犯罪を犯した2人組。その2人の逃避行。

そして、その2人には凄惨な結末が用意されている

 

という内容が見られる映画をご紹介します。

 

 

created by Rinker
¥1,885 (2023/12/04 03:06:54時点 楽天市場調べ-詳細)

リドリー・スコット監督作品。

旅に出た、仲の良いテルマとルイーズ。道すがら寄ったバーで、ルイーズが銃で男を殺害してしまう。

そこから始まる2人の逃避行が描かれた映画です。

 

 

トゥルー・ロマンス ディレクターズカット版(’93米)【Blu-ray/洋画アクション|バイオレンス】

トニー・スコット監督・クエンティン・タランティーノ脚本の作品。

 

 

ナチュラル・ボーン・キラーズ

オリバー・ストーン監督作品。

殺人や強盗など犯罪を犯して回る、男女2人の逃避行を描いた映画。

 

どれも名作なので、ぜひ一度ご覧ください!

 

ボニーとクライドに影響されている音楽

ボニーとクライドは、音楽にも登場してます。

最後に、こちらでボニーとクライドが登場する音楽を紹介します。

 

Aviciiの「Without You」

 

宇多田ヒカルの「B&C」

 

エミネムの「Bonnie & Clyde (Part 2)」

 

 

以上が、ボニーとクライドが登場する映画・音楽です。

 

ぜひいろんな作品で、ボニーとクライドを楽しんでください!

 

 

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です