こんにちは。コーヒー大好きhal(@hal_blog_)です。
最近はスペシャリティーコーヒーが流行しており、良質でおいしいコーヒー豆が気軽に購入できるようになりました。
だからこそ気になるのが、その保存方法ではないでしょうか。
おいしいコーヒー豆は長く楽しみたいですよね。
そこでこの記事では、コーヒー豆の保存方法をご紹介します。
1ヶ月以内に飲みきるなら常温保存

まずは、コーヒー豆を保存する温度です。
基本的には常温での保存がおすすめ。
賞味期限は焙煎所やメーカーごとに違いますが、コーヒー豆は焙煎後1ヶ月以内が飲み頃です。
その期間であれば、時間と共に変化するコーヒーのその時々の風味を楽しめます。
冷蔵、冷凍は豆の劣化のスピードを抑えることはできますが、一方でデメリットが大きいです。
では、冷蔵庫で保存するデメリットとは何でしょうか?以下の2つです。
- 湿気
- 食べ物の匂い
冷蔵庫や冷凍は湿度が高く、その湿度はコーヒー豆の劣化スピードを上げてしまいます。
また、コーヒー豆は香りを放出しながらも、触れた空気を吸収します。
冷蔵庫や冷凍庫は、食べ物の匂いが充満しているので、その匂いをコーヒー豆が吸収してしまうリスクがあるのです。
なので、購入したコーヒー豆が1ヶ月で飲みきれるくらいの量なら、常温での保存が良いと思います。
1ヶ月で飲みきれないなら冷凍保存
逆に、焙煎後1ヶ月では飲みきれないほどのコーヒー豆を購入してしまった場合は、冷凍保存がおすすめです。
冷凍保存する場合はすでに説明した、
- 湿気
- 食べ物の匂い
があるので、より密閉性の高い保存容器を使用する必要があります。
例えば、真空パック。
真空パックの機械を使わなくても、ジップロックの空気をストローで抜くことで真空に近い状態にすることができますよ。
冷凍保存していたコーヒー豆を使うときは、挽く前に常温に戻しておきましょう。
密閉容器を使用する

コーヒー豆を保存する際は、購入した時に入っていた袋から、密閉容器に移し替えましょう。
コーヒーを保存しておく容器をコーヒーキャニスターと言いますが、選ぶポイントとしては
- 密閉性
- 遮光性
- 素材
の3点です。
密閉性の高さでコーヒー豆を空気から守り、遮光性の高さでコーヒー豆を光から守り、匂いが気になるなら匂いが残りづらい素材のものを選ぶ。
とはいっても、ここまで完璧なものを求めると、お値段が高くなります。
なので、まずは密閉性の高さだけを考えて、コーヒーキャニスターを選ぶのが良いかと思います。
私が実際に使ってよかったものは、こちら。
コーヒー器具メーカーのHARIOのコーヒーキャニスターです。
密閉性も高く、デザインも良いので気に入っています。
湿度が低い暗所で保存する

コーヒー豆を保存容器に移し替えたら、できるだけ湿度が低く、光が入らない暗所で保存しましょう。
太陽光だけではなく、蛍光灯の光もコーヒー豆の劣化に影響します。
1番ダメな保存場所の例でよく言われるのは、キッチン。
光・湿気のどちらの影響も受けやすいですよね。
特にここがおすすめという場所はないので、湿気と光という2点を考えて、最適な場所を探してみてください。
コーヒー豆の保存方法まとめ
以上がコーヒー豆の保存方法でした。
最後に、改めてポイントをまとめておきますね。
- 常温で保存
- 光、湿気は避ける
- コーヒーキャニスターなどの密閉容器を使用
以上のことに気をつけて、美味しいコーヒーを楽しみましょう。
この記事が、みなさまのコーヒーライフにお役に立てたなら、幸いです。
コメントを残す