こんにちは。コーヒー大好き、はるみ(@hal_blog_)です。
コーヒーを豆から挽き、ハンドドリップで淹れてみたいけど、何を買えばよいかわからないとお悩みではないですか?
値段もピンきりで、コーヒー関連メーカーから様々な商品が出ているので、選ぶのが難しいですよね。
そこで、この記事では、
- 低価格帯
- パフォーマンスが良い
という観点から、コーヒーを豆から挽いてハンドドリップで淹れるまでに最低限必要な道具をご紹介します。
安い道具でもおいしいコーヒーは淹れられます。ぜひ、参考にしてみてください。
ドリッパー

ドリッパーは、コーヒメーカー各社から様々な商品が出ています。
ハリオ、メリタ、カリタ、コーノなどなど。
それぞれのメーカー・商品に特徴があり、自分に合ったドリッパーを探すのも非常に楽しいです。
でも、最初はどれを選んでいいかわからないですよね。
私自身も、それぞれの違いはわからなかったので、実際に各社のドリッパーを比較してみました。
その時の記事がこちら。
結局、明確な違いはわかりませんでしたが、個人的に好きだったのはHARIO(ハリオ)のドリッパーのV60。
- 自分好みのコーヒーを淹れられる
- 形が美しい
- 安い
という点でおすすめです。
ドリップポット

ドリップポットは、コーヒーを淹れるためにデザインされたポットです。
普通のやかんとは違い、注ぎ口が細くなっていて、狙ったところにお湯を注ぎやすくなっています。

ドリップポットがなければコーヒーを淹れることができないというわけではありません。
でも、あったほう格段に上手くおいしいコーヒーが淹れられて、幸せになれます。
ドリップポットも様々な商品がありますが、おすすめはHARIO(ハリオ)のドリップケトルV60。
- お湯が注ぎやすい
- ガス、IHなど多くの熱源に対応している
- お湯を沸かすやかんとしても利用可能
という点でおすすめです。
コーヒーミル

コーヒー豆を挽く道具です。
手動のものから電動まであり、価格はピンきり。
その中で、私がおすすめするのはHARIOIの手挽きミルです。
HARIOの手挽きミルの良いところはまず、簡単にパーツが分解できるところ。
実際に豆を挽く部分(臼)はセラミック製なので、丸洗いが可能です。
次に、コーヒ豆の挽き加減(粗さ)の調節が簡単なところ。
↓のネジ部分で簡単に、細挽き・中挽き・粗挽きと調整できます。

そして最後は、挽いたコーヒーの粉を保存できるところ。
コーヒーミルの受け皿の部分が、蓋付きの容器になっており、そのまま保存が可能です。
長期保存はコーヒーにとって良くないのでおすすめはしません。
しかし、豆を多く挽きすぎて余ったコーヒーの粉を少し置いておきたいという時に重宝します。

以上の点で、初めてコーヒー豆を挽いて楽しみたいという方に、おすすめのコーヒーミルです。
コーヒー豆

コーヒー豆は、お気に入りのカフェや喫茶店で購入するのがおすすめです。
自分の味の好み(酸味、苦味、甘味)などを伝えると、どの豆が良いか丁寧に教えてくれます。
また、近くにコーヒー豆を購入できる場所がなければ、インターネットでも購入できますよ!
焙煎したての新鮮で品質の良いコーヒー豆が、自宅に届きます。
私自身も最近は、よくインターネットでコーヒー豆を購入していますが。
- お試しセットがある
- 送料が無料
- 自家焙煎で新鮮
- サービスが良い
以上の点を考えて、おすすめのコーヒー豆の通販サービスを紹介しています。
よければこちらも、ご覧ください。
おすすめの本

コーヒーを自分で豆から挽いて、淹れ始めるとさまざまな疑問が浮かんでくると思います。
どうすれば、よりおいしいコーヒーが淹れられるのか。。
そんなあらゆる疑問に答えてくれるのが、コーヒー「コツ」の科学という本です。
私もこの本を参考に、どうすればよりおいしいコーヒーを淹れられるか試行錯誤しています。
ハンドドリップを始める方におすすめの道具まとめ
以上が、これからハンドドリップのコーヒーを始める方におすすめの道具でした。
コーヒーの道具の値段はピンきりです。
お金を沢山だせば良いものは買えます。しかし、継続するほどハマらなかったら無駄になります。
なので、以上で紹介したような最低限の物で始め、少しずつ道具をアップグレードしていくのがおすすめ。
この記事が、みなさんのコーヒーライフにお役に立てば、幸いです。
コメントを残す